月末の業務が大体終わりました。25日前後というのは、本当に憂鬱。だけどこの日を終えなければ今月は終わらない。もちろん来月もこない。特に3月末、5月末、8月末と3つの会社それぞれが決算を迎えるので、この9月末というのはもう最後の最後。1年の…
史上最大級の未解決事件「グリコ森永事件」。事件がベースとなっているこの小説は、作者の想いが強く、それが事件の内容をよりリアルに詰めこむという結果になっていて、読んでいる側に、いい意味での錯覚を起こさせる。事件を知っていてもいなくても、ぜひ…
愛してやまないエルメス手帳。カードサイズのPMから、A5サイズのスメニエまで、一通り使ってみたのですが、やっぱり落ち着くのはこのB6サイズのグローブトロッター。一時期、バッグを軽量化するために離れていたのですが、システム手帳バイブルサイズに合わ…
どうしてもどうしてもお気に入りの手帳カバーを手放せない。だけどシステム手帳の自由さとか、情報収集力は諦めきれない。ということで、どうにかして両方使えないかと考えに考え、とってもいい方法に収まりました。今回は【中身】の方の話です。
独立したいとか社長になりたいってよく聞くけれど、そんなんすぐなれる。会社の設立ってお金払えば専門家がやってくれるし、今は資本金1円でも会社ってできてしまう。その前に、会社として構えてスタートすることで何がメリットなのかを考えて、フリーでス…
連日放送されているパラリンピックを観戦しています。車椅子バスケ、車椅子テニス、車椅子ラグビー、競泳、陸上、そして今まで知らなかった競技もたくさん。すごくありきたりな表現しかできないんだけど、オリンピックとまた違う感動と、個々のストーリーに…
本当にまわし者みたいで何なのですが、素晴らしいよ。もうしつこく言いますが、なんだよ!こんなに便利だったのか!眺めるのが楽しくてしょうがない。そんな日々です。
今ちょうど前のブログからの記事を少しずつこちらに移行しているのですが、去年の今頃もやっぱり手帳探しの旅をしていました。ということで、引っ張り出してきた少し古めのものです。最近ハマっているシステム手帳、少し古い雑誌や本でもだいぶ参考になりま…
twitterを眺めていると、ある言葉を見つけました。「手帳会議」って知ってます?私、知らなかったんです。今でもはっきりとその言葉の意味って分からないんだけど、読んで字のごとく、だと思っています(笑)twitter眺めていて(勝手に理解したのは)来年の手…
この3日間を語るには「一冊の手帳に知を集積せよ!」というコピーにハマった話をしなければ。たまたまTwitterで見つけたこの雑誌。これは手帳好きにはたまらない1冊なわけで、今回は電子書籍にて購入しました。
2020年の東京オリンピック開催が決まった前後、メインスポンサーに手を挙げる企業の動きを見ながら「とうとうきたか」と思った。それは日本のトップクラスのアスリートの近くにいたせいかもしれないけど、アスリートよりも先に企業の動きが目に見えて温…
SNSやニュースを見ていると、よく聞く「年収1000万」という言葉。これは大学生から進路の話を聞いていてもよく出てくる言葉。私はもうずっと前から、この言葉に引かれるボーダーみたいなものに疑問を持っています。
© 2015-2022 ha-ru.
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。